心臓の構造と弁膜の働き

心臓は全身に血液を送るポンプの役割を果たしています。ポンプの機能を果たす原動力は心筋という筋肉の収縮で、これにより心臓は収縮し、多量の血液が全身に送り出されます。心臓内には4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)があり、各部屋の出入り口には血液が一方向にのみ流れるように4つの弁(三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁)があります。血液は全身を回って酸素を供給し、二酸化炭素を取り込んだ後に右心房に帰って来ます。右心房から右心室へ流れ込んだ血液は肺に送られ、肺で二酸化炭素を放出し、酸素を取り込んだ後に左心房に入り、左心室を経て全身に送り出されます。この一連の動きは、休むことなく1日におよそ10万回も繰り返されていますが、この4つの弁の働きにより心臓は効率よく全身に血液を送り続けることが出来るのです。

弁膜症とは

弁膜症とは弁自体の変性、リウマチ熱など様々の原因により4つある心臓弁のうち1つ、あるいは複数で弁の開放や閉鎖が正常にできなくなり、一方向弁機能を果たせなくなった状態であります。進行すると心不全や突然死を生じるため、適切なタイミングでの治療が重要となります。弁膜症には大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液が送り出せなくなる“狭窄症”と弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう“閉鎖不全症”があります。心臓弁膜症はどの弁でも起こりえますが、後天性の多くは大動脈弁(狭窄症・閉鎖不全症)と僧帽弁(狭窄症・閉鎖不全症)であり、三尖弁や肺動脈弁は、僧帽弁疾患に合併して弁輪の拡大によるもの、先天的な心疾患に伴うものが多くを占めます。

大動脈弁狭窄症

大動脈弁狭窄症の原因は先天性(正常では3尖存在する大動脈弁尖が生まれつき2尖しかない大動脈二尖弁が1000人に1人ぐらい存在します。)、リウマチ性、動脈硬化性です。重症になると失神、狭心痛、呼吸困難などの症状を生じ、これらの症状が出現すると予後は悪く、2~5年でほとんどの人が死亡すると言われています。従って、これらの症状が出現する前に手術を行うことがすすめられます。

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁閉鎖不全症の原因は動脈硬化および加齢による弁の変性によるもの、大動脈基部に病変を生じる大動脈炎症候群、大動脈瘤、大動脈弁輪拡張症等があります。一旦押し出した血液が再び心臓に逆流してくるため心臓のポンプ効率が悪く、病状が進行すると呼吸困難を主とした心不全症状が出現します。

僧帽弁狭窄症

僧帽弁狭窄症の原因はリウマチ熱によるものが最も多く、それ以外の原因によるものは稀です。我が国ではリウマチ熱の罹患が減少しており、僧帽弁狭窄症の発生頻度も減少しております。僧帽弁狭窄症では弁の上流側の左心房に負荷がかかり、左心房が不規則に収縮する心房細動という不整脈を合併することあります。心房細動では血栓(血のかたまり)が左房内に出来やすくなり脳梗塞などの血栓症を起こすこともあります。

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症の原因はリウマチ性のものは減少傾向にあり、僧帽弁逸脱症候群、心筋梗塞や特発性心筋症に起因するものが増加しております。症状はかなり進行するまで目立ったものは無いことが多く、呼吸困難などの心不全症状が出現してくると、病状はかなり進行していることがあります。

弁膜症の治療

進行した弁膜症では内科的に心不全をコントロールすることが難しく、外科治療が必要となります。最近では可能な限り自己弁を温存する弁形成術を施行する傾向が強くなっています。しかし、弁形成術が不可能な場合もあり、人工弁を用いた外科治療が必要となります。人工弁には機械弁、生体弁がありそれぞれに長所と短所があります。機械弁の最大の長所は耐久性に優れている点です。しかし、一生涯にわたる、抗凝固療法(ワーファリン、低容量アスピリンの内服)を必要とします。定期的に血液検査を行い、ワーファリン量の調節が必要であることに加え、その効果を減弱させる納豆の摂取を控えてもらう必要があります。生体弁では心房細動や血栓症などを合併する場合を除き、術後3ヶ月以降のワーファリン内服による抗凝固療法を必要としないのが最大の長所です。しかし、耐久性の点で問題を残しており、10~15年で劣化を生じ、再弁置換が必要となる場合もあります。どのような手術方法を選択するかは、年齢、心臓カテーテル検査や心エコー検査等による弁の状態、心機能、また、全身状態を加味して決定しております。

TAVI (経カテーテル的大動脈弁留置術)

TAVIは重症の大動脈弁狭窄症に対する新しい治療法です。大動脈弁狭窄症に対しての外科的治療として大動脈弁置換術が行われますが、一般的には開胸手術にて心臓を露出し、心臓を一時的に停止させ、狭窄している大動脈弁を人工弁に取り替える方法をとります。しかしながら、この方法は人工心肺装置を利用するため、全身の臓器にかなりの負担を強いることになります。超高齢の方や、癌のある方、開胸手術や放射線照射の既往のある方、ステロイド内服中の方、肺や肝臓などに重症な疾患がある方など開胸手術に耐えられないと判断した場合は、開胸することなくまた、心臓を止めずに行う、体への負担の少ないカテーテルによるTAVI治療を選択します。
MICS(低侵襲心臓手術)
当院では主に僧帽弁疾患を中心にMICSを行っています。一般的に心臓手術では、胸の真ん中に大きく皮膚切開をおき胸骨を切り開く、胸骨正中切開法が用いられますが、内視鏡下で行うMICS手術は乳房下の小さな傷で手術が行えます。傷が小さくなることで目立ちにくいことのほか、出血も少なく創感染のリスクもほとんどありません。術後の回復も早く、早期退院・社会復帰が見込めます。MICS手術には一定の条件を満たす必要がありますが、その方にとってどの治療が安全かつ適切なのかベストの治療法を提示いたします。