齋木佳克教授のご挨拶

2年にわたるコロナ禍にあって

このホームページを更新している令和3年10月現在、COVID-19感染症蔓延の勢いは急速に弱まってきています。その事実は、私たち心臓血管外科医とナースプラクティショナーが毎日就労している集中治療室における状況を見渡すことで、容易に認識できます。このまま一気にコロナ禍が終息することを真摯に願うばかりです。これまで、厳しいICU運営事情のため幾度となく予定手術を延期せざるを得なくなり、また、普段であれば迅速に受け入れ可能である緊急患者をお断りすることが幾度もありました。そのためにご迷惑をお掛けした患者さんとご家族の皆様に改めてお詫びをし、また、ご辛抱くださった方々のお心に感謝いたします。
その一方で、東北大学心臓血管外科では、様々な状況から当院でしか救命できない心臓疾患に対する外科治療には責任と使命感をもって継続して取り組んでまいりました。具体例としてコロナ禍にあっても重症心不全に対する究極の治療である心臓移植手術を安全に複数回実施してまいりました。また、感染に起因する難治性心臓弁膜および大血管の構造的破壊をきたした患者の方々のために県境を跨いででも受け入れてまいりました。これらの成果は、どのような状況下にあっても冷静に、かつ、情熱的に自分たちの職責を粛々と完遂したスタッフ全員のチーム力によって成し遂げられたものと信じます。
日常の診療活動を完全に近い形で取り戻しつつある今、私たちスタッフ一同は一丸となって心臓血管外科医療の継続的発展のために力を尽くしてまいります。そして、東日本大震災を経験した東北大学病院のスローガンである、「これからも共に生きる」、を実践してまいります。

東北大学心臓血管外科学分野のクレド(理念と信条)

私たちが診療科として掲げてきた目標は、「最も安全で確実な医療と最新の科学技術を応用した医療の確立」であります。古くから「医は仁術なり」という言葉があり、医は人命を救う博愛の道とされています。その一方で、“人”術という、血も通い感情も作用している生身の人間が、生物学的多様性に富む人間を対象として施している行為であるという側面もあります。そこには医療の不確実性という要素が必然的に含まれてきます。そのことを直視した上で、より確実性の高い治療計画を構築する必要があります。急性期(手術直後)における理想的結果と長期遠隔期(慢性期)における理想的結果の両方の要素を勘案し、個々の患者病態に応じた治療法を選択することが肝要と考えています。

また、外科学の一つの分野として教室のモットーとしているところは、「優しくて力持ち」という信条です。これはどのような局面であっても、常に患者さんとそのご家族、さらに、協働する医療チームのスタッフ皆に対して、優しい心をもって接することができる博愛の精神を備えていること。その一方で、頼りにされる高度な技術と深い知識、難しい局面で発揮できる創造力を備えている外科医を目指すということです。実は、この精神は初代教授の堀内藤吾先生が残された「鬼手仏心」の精神と重なっています。鬼才に備わったような手(技術)で、仏のような心をもって手術に臨む、という精神かと思います。誰しも余裕を失った局面では、そのような心の状態を保つのは容易ではなく、また、常に知識と技術を磨いていなければ、心の余裕も生まれてこないとものと考えます。困難に正面から立ち向かう強さに加え、苦しい状況にある人々に寄り添う優しさを備えた心臓外科医を一人でも多く育てたいと考えています。

人を育てる教室としての目標は、構成員のそれぞれが自己の可能性を最大化できる過程を促進する組織体とすることです。人間は成長し続けることができる生き物と信じます。その原動力は好奇心と向上心にあるかと思います。情熱も必要ですが、時として情熱が冷めつつあっても常に疑問を持つ好奇心、昨日より一歩成長した今日の自分を感じたいと思う向上心があれば、自己の可能性を最大化できると思うのです。そのことで人生の喜びを享受できることに繋がるでしょう。心臓血管外科医療に携わることで各人が充実した人生を送れるような教室を目指しています。


就任時挨拶を読む

東北大学大学院
医学系研究科
教授 齋木佳克

教室の沿革

当教室の沿革を御紹介します。国立大学としては東京大学に次いで2番目に講座が開設されました。また、2003年には心臓移植指定施設として認定されています。

1956(昭和31) 堀内藤吾先生、僧帽弁狭窄症に対し、閉鎖式交連切開術に成功
1958(昭和33) 堀内藤吾先生、東北地方で最初の開心術である心房中隔欠損症の根治手術に成功
1971(昭和46) 東北大学第1外科(槇 哲夫教授)の心臓グループと第2外科(葛西森夫教授)の心臓グループが合流し、診療部門「胸部外科」発足。主任に堀内藤吾第2外科助教授
1975(昭和50) 国立大学医学部の中では東京大学胸部外科学講座(木本誠二教授)に次いで二番目に、東北大学医学部に「胸部外科学講座」が新設され、初代教授に堀内藤吾先生就任
1982(昭和57) 第12回日本心臓血管外科学会を主催
1984(昭和59) 第37回日本胸部外科学会を主催
1987(昭和62) 堀内藤吾教授退官
毛利 平先生、第2代教授に就任
1992(平成4) 第22回日本心臓血管外科学会を主催
1994(平成6) 毛利 平教授退官
田林晄一先生、第3代教授に就任
2000(平成12) 大学院重点化に伴い、講座名が「東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座心臓血管外科学分野」に変更
2002(平成13) 1月 外科専門医制度修練施設に認定
2003(平成15) 6月 成人心臓移植実施施設に認定
2004(平成16) 国立大学法人「東北大学」に移行
2005(平成17) 3月9日 東北大学における第1例目の心臓移殖手術
2006(平成18) 10月 日本成人心臓血管外科手術データベース(JACVSD)に認定(2001年~データ登録に参画)
2007(平成19) 第60回日本胸部外科学会を主催
2008(平成20) 8月 ステントグラフト実施施設
2010(平成22) 田林晄一教授退官
大動脈疾患治療開発学寄附講座開設
齋木佳克先生、第4代教授に就任
2011(平成23) 3月 植込型補助人工心臓実施施設に認定
2013(平成25) 東北大学病院でハイブリッド手術室の運用が開始される
1月 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構基幹施設に認定
2014(平成26) 治験実施優良者表彰が行われる
1月 胸部ステントグラフト実施施設に認定
3月 経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設に認定
2018(平成30) 11月 IMPELLA補助循環用ポンプカテーテル実施施設に認定
2019(令和1) 4月 成人先天性心疾患総合修練施設に認定
2020(令和2) 1月 コンテグラ実施施設に認定
2021(令和3) 5月 補助人工心臓デスティネーションセラピー(DT)実施施設に認定

大動脈疾患治療開発学寄附講座のご紹介

大動脈疾患治療開発学寄附講座は、大動脈疾患をはじめとした循環器系疾患に対する先進的な診断法および治療法を開発することを目的に平成22年4月1日に開講しました。
当講座ではCRC(治験コーディネーター)のサポートのもと、様々な臨床研究をすすめております。人工血管置換術後の急性期炎症反応や遠隔期拡大の評価、生体吸収性フェルトを用いた新しい大動脈吻合部補強材の臨床応用、心臓大血管術後におけるβ遮断薬の心房細動予防効果の検討、Stanford B 型大動脈解離患者におけるスタチン内服効果の検討、大動脈弁置換術後における長期スタチン内服療法の生体弁に対する効果検討、などの臨床研究が進行中です。
また、胸部大動脈瘤の破断予測システムの開発も行っております。胸部大動脈瘤のCT画像から有限要素モデルを構築し、相当応力分布を作成、破断予測を行うもので、本法を用いて大動脈瘤のさまざまな解析を行っております。

大動脈疾患治療開発学寄附講座
助教 鈴木 佑輔

⽇本肺⾎管研究所

東北大学心臓血管外科肺血管研究室では、先天性心疾患、原発性肺高血圧症およびその他の肺高血圧症を伴う疾患の肺血管病変の肺生検および剖検を実施しております。

肺生検診断のご依頼は、下記の手順でお願いいたします。

ご郵送いただくもの

①患者様の病歴、心臓カテーテル所見等(コピーで可)
②ご依頼内容の書類(所定のものは御座いません)。
③肺生検および剖検で採取した肺組織の標本

【送付先】 〒980-8574 宮城県仙台市青葉区星陵町1-1 東北大学心臓血管外科 肺血管研究係 宛
検体について

・10~20%ホルマリンで固定をお願い致します。 (常温)
・大きさは1㎝程度のwedge biopsy(楔状切開での生検)が多く送られてきます。
※検体は大きければ大きいに越したことはございません。
・小瓶等の容器に入れ、ホルマリンが漏れないようしっかり封をし、上記送付先まで宅配便でお送りください。

診断料について(2022年6月現在)

肺生検診断および剖検診断は、下記の内訳で1件あたり18,630円(税込み)にて承っております。

診断料(1件あたり)
病理組織標本作成 8,600円
病理診断料 5,200円
病理診断管理加算2 3,200円
消費税(10%) 1,630円
合計 18,630円
ご請求について

・肺生検診断書もしくは剖検診断書郵送ののち、翌月、東北大学病院医事課より請求書を郵送させて頂きます。
・初めてご依頼頂いた場合、請求書の送付先住所・宛名の確認の為、ご連絡をさせて頂く場合がございます。
・請求書送付先等の変更が発生した場合、お知らせ頂けると幸いです。

日本肺血管研究HP

何かご不明な点が御座いましたら下記まで御連絡下さい。
東北大学心臓血管外科(担当:正木):Tel:022-717-7222 / Fax:022-717-7227 / E-mail:n.masaki@med.tohoku.ac.jp