先天性心疾患 | 虚血性心疾患 | 弁膜症 | 大動脈疾患 | |||
ステントグラフト | 重症心不全 | 不整脈 | 先進医療 |
心臓自身を養う動脈のことを冠動脈(かんどうみゃく)と言います。その流れが狭くなれば狭心症という病気が発症します。胸痛や胸部不快感、肩の痛み、みぞおちの痛みなどの症状が一時的に起こります。少し休めば収まることが多いのですが、この時点での受診が早期発見につながります。さらに最近急に症状を自覚するようになったとか、前より頻度が増えたとか、休んでいても収まりにくいなど、症状の進行が疑われたら、すぐに循環器の内科の先生を受診されることをお勧めします。完全に冠動脈が詰まってしまう急性心筋梗塞や詰まりかける不安定狭心症(これらをまとめて急性冠症候群といいます)では症状は治まらず、不整脈や心不全が併発してくることもあります。是非、救急車で循環器専門施設への入院を。
心臓カテーテル検査で、冠動脈を撮影すると、病変の状態がわかります。小さな風船のついたカテーテル、金属の細い管(ステント)などを用いたカテーテルインターベンション(PCIと呼ばれます)が通常行われ、症状がやわらぐことでしょう。
しかし、病変によってはカテーテルの治療にも限界があります。病変の数が多いときや、最も上流の太いところに病変があるとき、あるいは一度カテーテルで治療されても再び詰まることを繰り返すときなどは、冠動脈バイパス手術が検討されます。循環器の主治医の先生から、心臓外科の方へ紹介されることになります。
冠動脈の狭いところの先に別の血管(代用する自分の血管、グラフトといいます)をつないで新たな血液の流れを作る手術です。現在使われているグラフトには、胸骨の両側にある内胸動脈、前腕にあるとう骨動脈、胃の下側を養う胃大網動脈などの動脈グラフト、足の内側にある大伏在静脈があります。動脈グラフトを主体にバイパス手術が行われるのが普通になっています。
大きなボードにご本人の血管の状態を図示しながら、どのようにバイパス手術が行われるのかをできるだけわかりやすく説明しております。
虚血性心疾患には、この他、心筋梗塞後の合併症として心室にできるこぶ(心室瘤)、心室のしきいに穴があく(心室中隔穿孔)、僧帽弁のもれ(僧帽弁閉鎖不全)、心機能の低下が顕著となる虚血性心筋症などがあり、いずれも重症な状態です。これらについても積極的に対応しています。
虚血性心疾患は主として動脈硬化症の進行の結果、発症してきます。動脈硬化症の危険因子は以下のようになっています。
加齢
高血圧
糖尿病
喫煙
高脂血症(高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症)
冠動脈疾患の家族歴
虚血性心疾患の治療成績を考える上でこれらの危険因子をどうコントロールしていくかは重要なことです。
東北大学心臓血管外科では、1972年に第1例のCABGが行われており、内胸動脈を心筋に埋め込んで縫うVineberg手術が併用された古典的手術でした。患者台帳をひもといてみますと、80年代には冠動脈バイパス手術の手術症例数が次第に増加しましたが、その後減少に転じています。当施設は大動脈外科のセンター的施設であり、80-90年代には、その成績向上に精力が傾けられていた時代であったことも、背景としては影響していたかもしれません。
しかし、我が国の虚血性心疾患の増加、重症化に対応するため、当施設でも90年代後半から、冠動脈外科を主として担当する専任の心臓外科医をおく体制がとられるようになり、次第に成績は向上していきました。1997年からはOPCAB(オプキャブ、人工心肺を使用しないで、心臓を拍動させたまま冠動脈バイパス術を行う方法)も導入され、一般市中病院では対応が困難な低心機能の方、脳血管障害や腎機能障害など他臓器障害を合併された方を中心に次第に手術症例数も増加していきました。
現在の体制となった 2001年以降も、厳しい患者背景にも関わらず、単独CABGの入院死亡率は1.1%と良好な成績を維持しています。バイパスでつながれた血管がどのくらいきちんと流れているかを示す最近3年間のグラフト開存率は98%で、満足できるものとなっています。90年代のごく少数例しか手術していなかった時代から、確実に進歩をとげ、少しずつではありますが症例数は増加しており、これからもさらなる成績向上に努めたいと考えています。患者さんの重症度に応じて、きめの細かい対応を心がけ、入院死亡率ゼロと遠隔成績の向上を目指しています。